いよいよ本格的な就職活動に入りたいと思う。
とその前に今回は思考の整理をしよう。
思考の整理なくして内定は出ないだろう。
いわゆる自己分析というものだ。
フリーターということで、企業からは突っ込み放題。
具体的な活動に入る前に予想して対策を打っておこう。
なぜフリーターになったのか
私の場合は、今思うと馬鹿げているが、起業したくて会社を辞めた。
いや、会社を辞めたかったから起業したくなったのかもしれない。
しかし面接において本音など無用。
起業したくて会社を辞めて失敗したからフリーターになったのだ。
これが私の理由だ。
やはり面接においては説得力が肝心だ。
「なぜ」という問い対し、目的があった方が説得力はだいぶ増す。
もちろん「なぜ山に登るのか」という問いに対してよく用いられる「そこに山があるから」のような回答では説得力に欠けるだろう。
この答えが使えるのは実績のある人のみ。
フリーターが気安く使えるような回答ではない。
なぜフリーターを続けたのか
それでも私にはフリーターという空白期間が存在する。
3年もの長い月日だ。
面接官的にはこの年月を突っ込まないわけにはいかないだろう。
「なぜすぐに就職しなかったのですか?」
その質問に対し、私はこう答えるだろう。
「フリーター期間中も起業にチャレンジし続けていたから」
手前味噌ながらやはり目的のあったフリーターは有利だ。
何もしてないフリーターはやはり回答に困るだろう。
フリーターを続ける理由はあるに越したことがない。
何となくは一番のNGだろう。
なぜ今になって就職を希望したのか
これまでフリーターを続けてきたのに、なぜ今更になって就職を希望したのか。
誰もが気になるところだろう。
私の回答はこうだ。
「元から期限を決めてやっていた、せめて30歳前に就職しないと思っていたから」
もちろん期限なんて決めていたわけがない。
それでも面接においては建前が重要だ。
繰り返すが、本音はいらない。
もっとも、この質問の場合は何かきっかけがあって就職を志す人もいるだろう。
そのような場合には本音で話しても全く問題ないだろう。
きっかけがなく何となく就職を思い立った人は私のように後付けで話さざるをえない。
結局面接官もサラリーマンだ。
本音よりも説得力のある答えが欲しいに決まっている。
「何であんなやつをとったんだ?」
こう言われた時にきちんと言い返せる材料及び既成事実が欲しいだけなのだ。
ただし、本音で説得力のある答えが望ましいのは言うまでもない。
それでは就職活動をスタートする。